通巻17号 第5巻 第1号(1969年5月)
<特集>箱館戦争
|
 |
| 戊辰戦争について |
森谷 秀亮 |
| 箱館戦争新論 |
井黒 弥太郎 |
| 五稜郭–戊辰戦争の終末点– |
吉田 武三 |
| 五稜郭戦争 |
山田 野理夫 |
| 函嶺の争奪 |
小島 茂男 |
| (資料)陸軍大将大島久直口述抄 |
大島 卓 |
| (講座)日露戦争(下) |
山口 叡 |
| (回想)平泉史学と陸軍 |
竹下 正彦 |
| (報告)訪韓記 |
西村 繁樹 |
| (書評)井黒弥太郎著『榎本武揚伝』 |
安岡 昭男 |
|
|
通巻18号 第5巻 第2号(1969年8月)
<特集>西力東漸史
|
 |
| 西力東漸史序説 |
植村 清二 |
| 十五・六世紀の東アジア世界–西力東漸史の前提としての概観– |
中村 栄孝 |
| 清初におけるロシア人捕虜について |
吉田 金一 |
| トルコ帝アブドル・ハミッド二世のアジア政策 |
内藤 智秀 |
| 清仏戦争と黒旗軍 |
藤原 利一郎 |
| アヘン戦争初期の軍事と外交(上) |
佐々木 正哉 |
| (講座)ヨーロッパ人のアジア侵略史 |
阿南 惟敬 |
| (解説)哈爾哈廟事件をめぐって |
鈴木 健一 |
| (書評)大熊良一著『竹島史稿』 |
森田 康之介 |
| (学界動向)昭和四二・三年度軍事史研究の動向と主要文献目録–東洋史関係– |
越智 重明・渡辺 道夫・阿南 惟敬 |
|
|
通巻 19号 第5巻 第3号
(1969年11月)
<特集>第二次世界大戦前史
|
 |
| ナポレオン三世時代における自然環境論の消滅 |
長 寿吉 |
| レーニンと日米の関係–太平洋前史として– |
三輪 公忠 |
| 三国同盟を中心とする日独関係の実相 |
春木 猛 |
| 一九三八年における英仏ソのチェコ政策–仏・ソ・チェコ相互援助体制を中心として– |
浅井 昭三 |
| (学界動向)昭和四十二・三年度軍事史研究の動向と主要文献目録 |
小林 幸輔 |
| (書評)真保潤一郎著『ベトナム現代史』 |
安井 久善 |
| (書評)松下芳男著『日本軍事雑話』 |
阿南 惟敬 |
|
|
通巻20号 第5巻 第4号
(1970年2月)
<特集>戦国時代諸豪族の興亡
|
 |
| 古代および鎌倉時代の沿岸城塁 |
浄法寺 朝美 |
| 後北条氏の軍制と民政 |
座間 美都治 |
| 軍事上からみた長曽我部氏 |
山本 大 |
| 戦国末期における下総千葉氏 |
小笠原 長和 |
| 戦国記における吉備児島氏と諸豪族の争い |
多和 和彦 |
| (学界動向)昭和四十二・三年度軍事史研究の動向と主要文献目録–日本史– |
亀掛川正博・佐藤和男・安岡昭男 |
| (現地研究)箱館戦争戦史 |
防衛大学校軍事史研究部 |