通巻189号 第48巻 第1号
(2012年6月)
|
 |
特集 災害と軍隊
|
巻頭言「赤十字の原点」 |
近衞忠煇 |
東日本大震災と自衛隊 |
君塚栄治 |
|
|
日露戦争期に発生した芸予地震と呉海軍病院における救護活動 |
千田武志 |
関東大震災における軍事動員と非罹災地の動向 ―新潟県の事例を中心に― |
吉田律人 |
(研究ノート)関東大震災における米国の支援活動の役割と影響 |
齋藤達志 |
(研究ノート)昭和期の軍隊による災害・戦災救援活動―衛戍令、戦時警備及び防空法の関係から― |
大井昌靖 |
(研究ノート)愛知県における警防団―愛知県公報にみる昭和戦時期の国民保護組織― |
小島郁夫 |
(史料紹介)大正十二年内田康哉日記 |
高橋勝浩 |
(史料紹介)赤十字国際委員会と岩倉使節団との邂逅 |
黒沢文貴 |
災害派遣と陸上自衛隊―創隊以来六一年間の人的派遣実績― |
和泉洋一郎 |
(体験者の証言①)阪神・淡路大震災と危機管理 |
関 芳雄 |
(体験者の証言②)災害出動に見た陸自の面目 |
赤間幸夫 |
(体験者の証言③)有珠山災害派遣―温泉街住民救出作戦― |
小松次一 |
(体験者の証言④)雲仙普賢岳災害派遣 |
土持秀喜 |
|
|
(研究ノート)日露戦役の戦利品が生んだ洋琴伝説―水戸市大場小学校に伝わる戦利ピアノを中心に― |
寺村安道 |
(書評)佐藤守男『情報戦争と参謀本部―日露戦争と辛亥革命―』 |
花田智之 |
(軍事史関係史料館探訪65)トルコ記念館 |
喜多義人 |
(軍事史関係史料館探訪66)イスタンブール軍事博物館 |
池田直隆 |
|
通巻190号 第48巻 第2号
(2012年9月)
|
 |
特集 軍縮・軍備管理
|
巻頭言「核兵器のない世界を志向する外交政策」 |
宮川眞喜雄 |
通常兵器の移転に関する国際規制の歴史と現状―冷戦終結後の進展とその限界― |
榎本珠良 |
一九一九年の対中国武器禁輸協定と兵器同盟策の挫折―競争力の低下と協定順守のジレンマ― |
横山久幸 |
八八艦隊計画と大正期の財政政策―ワシントン会議前の建艦競争の持続可能性― |
小野圭司 |
(研究ノート)軍縮期の兵器生産とワシントン会議に対する海軍の主張―『有終』誌上の論説を例として― |
千田武志 |
史料紹介 |
|
建艦状況に関する海軍大学校での稲川技術大佐の講義メモ(昭和十七~十八年) |
稲川健太郎 |
|
|
明治後期における内務省の政策論理と兵事行政 |
伊勢弘志 |
(研究余滴)珊瑚海海戦における日本側の索敵について―五月七日を中心に― |
横谷英暁 |
(戦跡探訪)トラック島(前編) |
和泉洋一郎 |
(戦史史話)高橋八郎氏戦時回想録 中―南機関員から新生ビルマ国軍顧問へ― |
高橋八郎/太田弘毅 |
(書評)横井勝彦・小野塚知二編著『軍拡と武器移転の世界史―兵器はなぜ容易に広まったのか―』 |
横山久幸 |
(書評)荒川憲一『戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析―』 |
影山好一郎 |
(軍事史関係史料館探訪67)ウィーン軍事史博物館 |
池田直隆 |
|
通巻191号 第48巻 第3号
(2012年12月)
|
 |
特集 軍事をめぐる国際交流
|
巻頭言「軍事史から見る伊豆」 |
佐藤三武朗 |
(特別寄稿)日英戦後和解 一九九四-一九九八年 |
沼田貞昭 |
一七世紀における日独軍事交流史の始まり―ハンス・ヴォルフガング・ブラウンの業績を中心に― |
A・H・バウマン |
(研究ノート)シベリア出兵における軍事関係―米国シベリア派遣軍司令官を中心に― |
加藤博章 |
(史料紹介)中山寛六郎関係文書「巡欧日誌」 |
村中朋之 |
|
|
ソ連軍(ロシア側)史料等からみた張鼓峯事件 |
笠原孝太 |
キッチナー改革の意義―第一次世界大戦における英領インドの軍事的貢献をめぐって― |
和田応樹 |
(研究ノート)第二次山東出兵と支那駐屯軍 |
櫻井良樹 |
(戦跡探訪)トラック島(後編) |
和泉洋一郎 |
(戦史史話)高橋八郎氏戦時回想録 下―南機関員から新生ビルマ国軍顧問へ― |
高橋八郎/太田弘毅 |
(書評)大野直樹『冷戦下CIAのインテリジェンス』 |
池田直隆 |
(書評)馮青『中国海軍と近代日中関係』 |
相澤淳 |
(軍事史関係史料館探訪68)江川文庫 |
淺川道夫 |
|
通巻192号 第48巻 第4号
(2013年3月)
|
 |
特集 近代軍事遺産と史跡
|
巻頭言「軍事遺産と史跡」 |
千田 稔 |
特集にあたって |
山近 久美子 |
特集「近代軍事遺産と史跡」座談会 |
葛原和三、濵田秀、淺川道夫、齊藤真一、吉田修、白石博司、原剛 |
幕末の海防遺跡について―上総国竹ヶ岡台場を中心に― |
淺川道夫/山本哲也 |
(研究ノート)東京湾要塞小原台堡塁の建設の経緯とその構造の検証 ―発掘調査を契機として― |
濵田 秀 |
(史料紹介)在郷軍人会都城支部機関誌『高千穂』 |
竹村茂紀 |
(史料紹介)南部九州における西南戦争の戦跡調査と文書史料 |
籾木郁朗 |
(戦跡探訪)消えた十五糎加農掩体の謎 |
葛原和三 |
(戦跡探訪)大湊警備府管区の軍事遺産 |
飛内 進 |
|
|
明治期日本海軍の課題と高等教育 ―海軍大学校の創設・改革と海軍の知的態度― |
北川敬三 |
(研究ノート)一九三五年華北危機の深化と蔣汪分離への道 |
平賀 匡 |
(書評)上杉和央編『軍港都市史研究Ⅱ 景観編』 |
山近久美子 |
(書評)阪口修平編著『歴史と軍隊―軍事史の新しい地平―』 |
原 信芳 |
(軍事史関係史料館探訪69)ブルガリア国立軍事史博物館・ブルガリア海軍博物館 |
稲葉千晴 |
|