通巻141号 第36巻 第1号 | ![]() |
<特集・朝鮮戦争> | |
(巻頭言)「『中ソ陰謀』説の復権」 | 小此木 政夫 |
朝鮮戦争への道--革命路線の対立と統合-- | 鐸木 昌之 |
朝鮮戦争とスターリン--ソ連公開文書の検討-- | 河原地 英武 |
米国の朝鮮戦争休戦に関する基本方針の形成--中国参戦と国連軍総退却の中で-- | 阪田 恭代 |
中国の朝鮮戦争停戦交渉に関する一試論--外国軍隊撤退問題と軍事分界線問題-- | 安田 淳 |
日本での槍戦術の推移と特徴--欧州の例との比較から-- | 久保田 正志 |
(書評)W・ストゥーク著・豊島哲訳『朝鮮戦争--民族の受難と国際政治--』 | 細谷 雄一 |
(書評)Steven Huge Lee, Outposts of Empire: Korea, Vietnam and the Origins of the Cold War in Asia, 1949-1954 | 狩野 直樹 |
朝鮮戦争関係文献目録 | 赤木 完爾 |
軍事史関連史料館探訪(26)北朝鮮・祖国解放戦争勝利記念館 | 磯崎 敦仁 |
<私家版情報コーナー(38)> | |
通巻142号 第36巻 第2号 | ![]() |
<特集・安全保障と戦後構想> | |
(巻頭言)「『平和の条件』--戦後世界像の交錯」 | 波多野 澄雄 |
終戦史上の「戦後」--高木惣吉の終戦工作と戦後構想-- | 樋口 秀実 |
重臣としての平沼騏一郎--終戦と国体護持へ向けて-- | 高橋 勝浩 |
米国の日韓安全保障認識--国務・国防総省日韓問題合同研究部会を中心に-- | 池田 直隆 |
米国の対日軍事援助と防衛力整備--ヘリ空母計画を事例として-- | 植村 秀樹 |
(史料紹介)「重ネテ当面ノ対策ニ付テ」(昭和19年9月1日、尾形記) | 庄司 潤一郎 |
(研究ノート)ドイツ留学時代の井口省吾 | 飯森 明子 |
(書評)グレゴリー・カザ著・岡田良之助訳『大衆動員社会』 | 磯崎 敦仁 |
(書評)松本健一『日本の近代1 開国・維新 1853-1871』 | 亀掛川 博正 |
軍事史関連史料館探訪(27)重光葵元外相関連史料館 | 庄司 潤一郎 |
<私家版情報コーナー(38)> | |
通巻143・144合併号 | ![]() |
<特集・二〇世紀の戦争> | |
(巻頭言)「特集号に寄せて」 | 伊藤 隆 |
日露戦争の影響--戦争の矮小化と中国人蔑視感-- | 原 剛 |
「大東亜戦争」の戦後--一遺族の迷走-- | 波多野 澄雄 |
朝鮮戦争の衝撃 | 赤木 完爾 |
ベトナム戦争の遺産とその変容 | 松岡 完 |
二〇世紀の戦争と東南アジア自治への探求 | E・B・レイノルズ(永本 義弘訳) |
米国のシベリア撤兵と日本(1919年-1920年)--日米のパーセプション・ギャップの一事例-- | 高原 秀介 |
軍戦備の戦い--潜水艦の場合-- | 荒川 憲一 |
ポーランド軍捕虜問題と英・ソの戦争政策 | 松川 克彦 |
「抗米救国戦争」におけるベトナム労働党の戦略と資源動員--B2戦域の動向を中心として、1964-75年-- | 野口 博史 |
現代戦における「勝利」の意味 | B・ボンド(石津 朋之訳) |
(研究ノート)「中国新軍閥混戦」と日本陸軍 | 佃 隆一郎 |
(研究ノート)南方作戦への機動部隊投入の経緯 | 横谷 英暁 |
(研究ノート)ヒトラーの対ソ戦争目的--軍事戦略、経済、人種イデオロギー-- | 安藤 公一 |
(研究ノート)ベトミンとともに戦った日本人 | 立川 京一 |
(戦史史話)関東軍林飛行隊と中国空軍--中国空軍建設に協力した日本人の記録-- | 新治 毅 |
(書評論文)戦争を考える--リデル・ハートと「欧米流の戦争方法」-- | 石津 朋之 |
Danchev, A., Alchemist of War: The Life of Basil Liddell Hart; Holden, Reid B., Studies in British Military Thought: Debates with Fuller & Liddell Hart; Gat, A., Fascist and Liberal Visions of War: Liddell Hart, Douhet, and Other Modernists | |
(書評)黒野耐『帝国国防方針の研究--陸海軍国防思想の展開と特徴--』 | 戸部 良一 |
国立歴史民俗博物館・監修『人間にとって戦いとは』(全3巻) | 佐藤 和夫 |
Paul H. Kratoska, The Japanese Occupation of Malaya: A social and Economic History, 1941-1945 | 明石 陽至 |
Lennart Samuelson, Plans for Stalin’s War Machine: Tukhachevskii and Military-Economic Planning, 1925-1941 | 角田 俊晃 |
軍事史関連史料館探訪(28)北欧の軍事史料館 | 稲葉 千晴 |
機関誌『軍事史学』
- 機関誌『軍事史学』について
- 『軍事史学』投稿案内
- バックナンバー
- 第五十四巻(平成30〈2018〉年度)
- 第五十三巻(平成29〈2017〉年度)
- 第五十二巻(平成28〈2016〉年度)
- 第五十一巻(平成27〈2015〉年度)
- 第五十巻(平成26〈2014〉年度)
- 第四十九巻(平成25〈2013〉年度)
- 第四十八巻(平成24〈2012〉年度)
- 第四十七巻(平成23〈2011〉年度)
- 第四十六巻(平成22〈2010〉年度)
- 第四十五巻(平成21〈2009〉年度)
- 第四十四巻(平成20〈2008〉年度)
- 第四十三巻(平成19〈2007〉年度)
- 第四十二巻(平成18〈2006〉年度)
- 第四十一巻(平成17〈2005〉年度)
- 第四十巻(平成16〈2004〉年度)
- 第三十九巻(平成15〈2003〉年度)
- 第三十八巻(平成14〈2002〉年度)
- 第三十七巻(平成13〈2001〉年度)
- 第三十六巻(平成12〈2000〉年度)
- 第三十五巻(平成11〈1999〉年度)
- 第三十四巻(平成10〈1998〉年度)
- 第三十三巻(平成9〈1997〉年度)
- 第三十二巻(平成8〈1996〉年度)
- 第三十一巻(平成7〈1995〉年度)
- 第三十巻(平成6〈1994〉年度)
- 第二十九巻(平成5〈1993〉年度)
- 第二十八巻(平成4〈1992〉年度)
- 第二十七巻(平成3〈1991〉年度)
- 第二十六巻(平成2〈1990〉年度)
- 第二十五巻(平成元〈1989〉年度)
- 第二十四巻(昭和63〈1988〉年度)
- 第二十三巻(昭和62〈1987〉年度)
- 第二十二巻(昭和61〈1986〉年度)
- 第二十一巻(昭和60〈1985〉年度)
- 第二十巻(昭和59〈1984〉年度)
- 第十九巻(昭和58〈1983〉年度)
- 第十八巻(昭和57〈1982〉年度)
- 第十七巻(昭和56〈1981〉年度)
- 第十六巻(昭和55〈1980〉年度)
- 第十五巻(昭和54〈1979〉年度)
- 第十四巻(昭和53〈1978〉年度)
- 第十三巻(昭和52〈1977〉年度)
- 第十二巻(昭和51〈1976〉年度)
- 第十一巻(昭和50〈1975〉年度)
- 第十巻(昭和49〈1974〉年度)
- 第九巻(昭和48〈1973〉年度)
- 第八巻(昭和47〈1972〉年度)
- 第七巻(昭和46〈1971〉年度)
- 第六巻(昭和45〈1970〉年度)
- 第五巻(昭和44〈1969〉年度)
- 第四巻(昭和43〈1968〉年度)
- 第三巻(昭和42〈1967〉年度)
- 第二巻(昭和41〈1966〉年度)
- 第一巻(昭和40〈1965〉年度)