通巻177号 第45巻 第1号
(2009年6月)
|
 |
<特集 日本陸軍とアジア>
|
|
《巻頭言》逆説“所見なし” |
野村 乙二朗 |
明治時代の対チベット接近策 |
篠原 昌人 |
満洲事変におけるハルビン進攻過程 |
種稲 秀司 |
(研究ノート)明治六年「征韓論」における軍事構想 |
諸星 秀俊 |
(史料紹介)福島安正参謀本部第二部長訓示「列国ノ現状ニ付テ」 |
柴田 紳一 |
(戦史史話)軍人のシルクロード |
長嶺 秀雄 |
|
|
「文明の日本」と「野蛮の中国」 |
三輪 公忠 |
(書評)山本七平『洪思翊中将の処刑』(上)(下) |
武内 淳 |
(軍事史関係史料館探訪51)種子島開発総合センター・種子島博物館(鉄砲館) |
太田 弘毅 |
|
通巻178号 第45巻 第2号
(2009年9月)
|
 |
<特集 日本海軍をめぐる諸問題>
|
|
《巻頭言》海軍の警備任務 |
市来 俊男 |
軍縮期における海軍志願兵の志願状況 |
駄場 裕司 |
ロンドン会議後の財部彪海相後継問題 |
太田 久元 |
海上護衛参謀大井篤の戦後「海軍再建」構想 |
畑野 勇 |
(研究ノート)海軍よりみた小磯国昭内閣 |
手嶋 泰伸 |
(研究余滴)船舶等の保護のための軍艦外務令及び関連規則 |
児島 健介 |
(史料紹介)市村忠逸郎「思出の記」 |
守屋 純 |
|
|
ベトナム戦争初期における山岳民族部隊 |
松岡 完 |
(研究ノート)日清・日露戦間期の軍縮問題 |
高橋 衛 |
(書評)中村悌次『生涯海軍士官』 |
千々和 泰明 |
(戦跡探訪)台湾に残る鳳山海軍無線電信所跡 |
原 剛 |
(軍事史関係史料館探訪52)鎮西身延山本仏寺 寺宝館 |
太田 弘毅 |
|
通巻179号 第45巻 第3号
(2009年12月)
|
 |
<特集 日中戦争の時代>
|
|
|
|
|
|
《巻頭言》二つの『日中戦争』 |
戸部 良一 |
米国と「満洲国」 |
井口 治夫 |
日中戦争におけるアメリカの対ドイツ・ソ連認識 |
高光 佳絵 |
日中戦争時期の中華民国陸軍大学 |
細井 和彦 |
新四軍の「後勤工作」について |
三好 章 |
国立故宮博物院からの金属製文物の対日「献納」 |
広中 一成 |
(史料紹介)『抗日戦争期中国国情史料匯編』 |
江 沛
(毛利 亜樹訳) |
|
|
(研究ノート)残留兵の比較史・序説 |
林 英一 |
(研究余滴)現在と過去の七月二十日事件 |
原 信芳 |
(書評)三輪芳朗『計画的戦争準備・軍需動員・経済統制』 |
荒川 憲一 |
(軍事史関係史料館探訪53)中国第二歴史档案館 |
広中 一成 |
|
|
|
通巻180号 第45巻 第4号
(2010年3月)
|
 |
<特集 日中戦争をめぐる歴史認識>
|
|
巻頭言「日中戦争のプリズム」 |
マーク・ピーティー
(等松春夫訳) |
分断された記憶と和解 |
ダニエル・スナイダー
マーク・ピーティー
(青木義幸訳) |
中国歴史教科書の特徴と問題点 |
マーク・ピーティー
(青木義幸訳) |
時代とともに変化してきた抗日戦争像 一九四九~二〇〇五 |
王 雪萍 |
台湾における「大東亜戦争」の記憶 一九四三年~五三年 |
藍 適齊
(安部由紀子訳) |
(研究ノート)蒋介石の日中戦争期和平交渉への認識と対応 |
馮 青 |
|
|
ノモンハン航空戦再考 |
源田 孝 |
(研究ノート)仙台二中移転問題に見る軍用地払下げの展開過程 |
手嶋 泰伸 |
(研究余滴)ノモンハン事件の軍事考古学的考察 |
辻田 文雄 |
(書評)笠原十九司『「百人斬り競争」と南京事件』 |
原 剛 |
日中戦争研究文献目録Ⅱ(二〇〇八~二〇一〇年) |
長谷川 怜
広中 一成 |
(軍事史関係史料館探訪54)福島県立図書館佐藤文庫 |
長谷川 怜 |