通巻161・162号合併号
第41巻 第1・2号
(2005年6月)
|
 |
特集・日露戦争(二)
–戦いの諸相と遺産–
|
(序言)日本近現代の中の日露戦争、そして世界の中の日露戦争 |
黒沢 文貴 |
(巻頭言)日露戦争―100年の後に― |
I.ニッシュ/等松 春夫訳 |
|
|
(第一篇 戦場の諸相) |
|
歴史的展望の中の日露戦争 |
H.P.ウィルモット/小谷 賢訳 |
(研究ノート)遼陽会戦と松石安治―殲滅戦の挫折― |
篠原 昌人 |
戦場の食―日露戦争における日本陸軍の糧秣体系― |
藤田 昌雄 |
戦場に響いた楽の音―日露戦争と陸海軍軍楽隊― |
谷村 政次郎 |
「奇襲断行」か「威力偵察」か?―旅順口奇襲作戦をめぐる対立― |
相澤 淳 |
(研究余滴)日露戦争における海軍戦時教育 |
岩橋 幹弘 |
(研究ノート)日露戦争におけるウラジオストック巡洋艦戦隊の作戦 |
V.L.アガーポフ/堤 明夫訳 |
(解説)アガーポフ論文への補論 |
堤 明夫 |
ロシア陸軍の満洲作戦 |
D.シンメルペニンク/横山 久幸訳 |
(史料紹介)「明治37年5月1日-38年12月31日攻城工兵廠陣中日誌」 |
白石 博司 |
|
|
(第二篇 戦争と社会) |
|
戦時下の市民生活―京都の場合― |
竹本 知行 |
日露戦争と仏教思想―乃木将軍と太田覚眠の邂逅をめぐって― |
松本 郁子 |
(研究ノート)在日ロシア軍捕虜に対する社会民主党の反戦活動 |
タチアナ・N・ヤスコ/松本 郁子訳 |
(研究余滴)アメリカとグァム、そして日露戦争 |
D.A.バレンドーフ/佐伯 康子訳 |
|
|
(第三篇 戦争の遺産) |
|
明治期日本の国家戦略における日清日露戦争とその帰結 |
S.C.M.ペイン/荒川 憲一訳 |
南満洲の獲得―小村寿太郎とその権益認識― |
藤田 賀久 |
(研究余滴)出来すぎた伝説―奉天からタンネンベルクへ― |
大木 毅 |
歩兵中心の白兵主義の形成 |
原 剛 |
日露戦争と「総力戦」概念―ブロッホ『未来の戦争』を手がかりに― |
等松 春夫 |
|
|
(第四篇 日露戦争研究) |
|
日本語文献目録 |
末吉 洋文、北野 剛、編集委員会 |
(あとがき) |
等松 春夫 |
|
通巻163号 第41巻第3号
(2005年12月)
|
 |
(巻頭言)「白村江の戦い」 |
林 吉永 |
蔚山籠城戦から読み解く日本軍の火器の問題 |
佐藤 和夫 |
(研究ノート)中国国民党中央宣伝部と外国人顧問--1937-41-- |
中田 崇 |
(研究ノート)日本海軍練習航空隊の増設と太平洋海空戦 |
糸山 東一 |
(研究ノート)残留日本兵のみたインドネシア独立戦争--「ラフマット・小野コレクション」をめぐって-- |
林 英一 |
(研究余滴)セイロン作戦の一考察--英側はいかにしてセイロン島来攻情報を入手したか-- |
横谷 英暁 |
(書評)小谷賢『イギリスの情報外交--インテリジェンスとは何か--』 |
奥田 泰広 |
(書評)東京湾第三海堡建設史刊行委員会『東京第三海堡建設史』 |
淺川 道夫 |
<私家版情報コーナー>大澤喜三郎翁 解説・監修 加藤勉『日露戦争陣中日誌--看護兵の証言--』 |
|
<私家版情報コーナー>高橋久志編『クックス博士の歩んだ路--The Road Taken by Dr. Alvin D. Coox--』 |
|
|
通巻164号 第41巻第4号
(2006年3月)
|
 |
|
|
<特集・戦争とジェンダー> |
|
|
|
(巻頭言)「藤田継雄『欧米の軍制に関する研究』について」 |
根無 喜一 |
特集「戦争とジェンダー」に寄せて |
黒沢 文貴 |
|
|
お国の母?--太平洋戦争時代の日本の女性と労働-- |
ジャネット・ハンター(平川幸子訳) |
性の国家管理をめぐる占領期日米関係--アメリカの海外軍事進出とジェンダー-- |
サユリ・ガスリ=シミズ |
イギリス軍における女性兵 |
フィリップ・トウル(永本義弘訳) |
(戦史史話)本土防空通信に任じた女子通信隊員 |
原 剛 |
(書評)佐藤鉄太郎『蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究』 |
佐藤 和夫 |
軍事史関係資料館探訪(40)呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) |
戸高 一成 |