通巻53号 第14巻 第1号 (1978年6月) |  |
| |
征韓論争と樺太問題 | 大山 梓 |
明治四年鎮台の創設(下) | 高橋 茂夫 |
(研究ノート)第二次大戦における関門海峡の防衛について | 後藤 新八郎 |
建国期におけるアメリカ社会と軍隊 | 中村 好男 |
トーマス・ペインの平和思想 | 伊藤 皓文 |
(研究余録)日独間の協定と両国の対ユダヤ対策 | G・グレープス |
(研究ノート)軍事史から見た軍楽の成立過程 | 友安 一夫 |
| |
通巻54・55号合併号 第14巻 第2・3号 (1978年12月)<国際軍事史学会年報 日本版> |  |
| |
序 | 平田 俊春 |
日本の「軍事史学会」の概況 | 安井 久善 |
日本の軍事史研究の動向–一般研究者(日本史関係)古代・中世・近世 | 佐藤 和夫 |
日本の軍事史研究の動向–一般研究者(日本史関係)幕末維新期 | 安岡 昭男 |
日本の軍事史研究の動向–一般研究者(日本史関係)明治・大正・昭和期 | 上原 憲一 |
日本の軍事史研究の動向–一般研究者–東洋史関係 | 酒井忠夫・太田弘毅・田中宏巳 |
日本の軍事史研究の動向–一般研究者–西洋史関係 | 大久間慶四郎・守屋純 |
日本の軍事史研究の動向–一般研究者–国際関係史関係 | 義井 博 |
日本の軍事史研究の動向–軍関係の機関および研究者–公的研究機関 | 森松 俊夫 |
日本の軍事史研究の動向–軍関係の機関および研究者–研究者 | 高田 甲子太郎 |
日本の軍事史研究の動向–軍関係の機関および研究者–方法論の研究 | 浅野 祐吾 |
ヨーロッパの軍事思想と「孫子」 | 河野 収 |
中国史上における朝鮮の軍事的意義 | 田中 宏巳 |
一八九四年から一九四五年までの日本の海軍戦略の変遷について | 外山 三郎 |
独ソ開戦が日米交渉におよぼした影響 | 義井 博 |
第二次世界大戦における日本の戦争計画 | 野村 実 |
朝鮮戦争にみられる「誤算の相乗効果」 | 佐々木 春隆 |
国際軍事史学会オタワ大会参加報告 | 河野 収 |
| |
通巻56号 第14巻 第4号 (1979年3月) |  |
| |
陸軍パンフレット問題 | 生田 惇 |
井上成美「新軍備計画論」の歴史的意義 | 工藤 美知尋 |
総力戦研究所の業績 | 太田 弘毅 |
フランツ・ハルダーと西独史学 | 守屋 純 |
ソ連・外蒙古相互援助議定書締結の要因 | B・J・E・ブリッジス |
地政学的にみた新中国 | 成瀬 恭 |
(書評)外務省編『日本外交文書・満州事変』・林久治郎遺稿『満州事変と奉天総領事』 | 清水 秀子 |
(書評)鈴木正節著『幕末・維新の内戦』 | 亀掛川 博正 |