通巻117号 第30巻 第1号
(1994年6月)
|
 |
<特集・陸戦史>
|
|
(巻頭言)雲山と平型関–戦史研究の実際的価値– |
白 善? |
捷号作戦準備をめぐる南方軍と第十四軍との葛藤 |
中尾 裕次 |
硫黄島作戦の一考察–海軍砲台の発砲問題について– |
下河邊 宏満 |
(研究ノート)朝鮮戦争における韓米軍の部隊交代–多富洞の戦闘– |
田中 恒夫 |
(戦史史話)栗林将軍は如何にして「洞窟戦法」を創案したか |
白井 明雄 |
(文献目録)陸軍南方初期作戦関係文献目録 |
編集委員会 |
(書評)エリオット・A・コーエン/ジョン・グーチ著『軍事的不運–戦争における失敗の分析』 |
杉之尾 孝生 |
軍事史関係史料館探訪 (5)[靖国神社遊就館] |
大山 晋吾 |
<私家版情報コーナー(21)> |
|
|
|
通巻118号 第30巻 第2号
(1994年9月)
|
 |
(巻頭言)「戦争記念日」を想う |
ハロルド・クラインシュミット |
中国の朝鮮戦争参戦問題 |
安田 淳 |
フィンランドの軍事的安全保障政策に関する歴史的考察 |
斎木 伸生 |
(研究ノート)戦国期における日本での大砲使用–何故大砲は野戦で用いられなかったか– |
久保田 正志 |
(研究余滴)海軍文庫沿革概要 |
足立 将孝 |
(書評)笠谷和比古著『関ヶ原合戦–家康の戦略と幕藩体制』 |
佐藤 和夫 |
(書評)ポリス・スラヴィンスキー著/加藤幸廣訳『千島占領 一九四五夏』 |
中山 隆志 |
(書評)永井和著『近代日本の軍部と政治』 |
加藤 陽子 |
(書評)加藤陽子著『模索する一九三〇年代–日米関係と陸軍中堅層』 |
波多野 澄雄 |
軍事史関係史料館探訪 (6)[イギリスの軍事史料館] |
平間 洋一 |
<私家版情報コーナー(22)> |
|
第二十八回軍事史学会大会報告 |
|
|
|
通巻119号 第30巻 第3号
(1994年12月)
|
 |
<特集・日清戦争>
|
|
(巻頭言)“BOOKS”より“BOOTS”を |
秦 郁彦 |
日清戦争前の日本軍の大陸進攻準備説について |
桑田 悦 |
日清戦争の大本営と侍従武官制に関する一考察 |
西岡 香織 |
日清戦争における本土防衛 |
原 剛 |
(文献目録)日清戦争関係文献目録 |
編集委員会(原剛・安岡昭男) |
(書評)クリストファヘ・シンプソン/松尾弌之訳『冷戦に憑かれた亡者たち』 |
守屋 純 |
(書評)鳥井順『軍事分析–湾岸戦争』 |
喜田 邦彦 |
(書評)Micheal A. Palmer『Guardians of the Gulf』 |
斎藤 祐介 |
追悼 平田俊春先生 |
近藤新治・高蔦正人 |
軍事史関係史料館探訪 (7)[明治新聞雑誌文庫] |
鈴木 淳 |
<私家版情報コーナー(23)> |
|
第二十回国際軍事史学会参加報告 |
庄司 潤一郎 |
太平洋戦争五十周年海戦史学会参加報告 |
平間 洋一 |
|
|
通巻120号 第30巻 第4号
(1995年3月)
|
 |
(巻頭言)兵学用語としての「統帥」(の来歴を見て思うこと) |
前原 透 |
山本内閣と陸軍官制改正問題–山本内閣のイニシアチブと陸軍– |
波多野 勝 |
維新政権下における府県兵制度 |
浅川 道男 |
(研究ノート)朝鮮戦争初期の米韓関係、開戦から戦線安定化まで |
阪田 恭代 |
(戦史史話)兵器商社高田商会の軌跡とその周辺 |
中川 清 |
(戦史史話)一若年士官のみたミッドウェー海戦–ハワイ海戦との比較において– |
岡沢 宏 |
(書評)平田俊春著『南朝史論考』 |
佐藤 和夫 |
軍事史関係史料館探訪 (8)[国立アウシュビッツ博物館] |
庄司 潤一郎 |
<私家版情報コーナー(24)> |
|