通巻181号 第46巻 第1号
(2010年6月)
|
 |
<特集 戦争史研究と日本近現代史研究をふりかえって>
|
《巻頭言》「記憶研究と戦争史の新地平」 |
油井 大三郎 |
特集にあたって |
黒沢 文貴 |
戦争史研究をふりかえって |
|
日中戦争をめぐる研究動向 |
戸部 良一 |
太平洋戦争史研究の現在 |
波多野 澄雄 |
朝鮮戦争史研究の一〇年 |
赤木 完爾 |
日本近現代史研究をふりかえって |
|
日本近代史研究回顧 |
升味 準之輔 |
近代史の中の地方研究に携わって |
金原 左門 |
私の日本近代史研究の歩み |
ジョージ・アキタ |
日本近代史 研究と史料 |
伊藤 隆 |
日本近代史研究の歩み |
鳥海 靖 |
軍事関係史料の調査・整理・研究 |
原 剛 |
|
|
(研究余滴)調査記録・聯合艦隊司令部附(上) |
横谷 英暁 |
(書評)太田弘毅編著『元寇役の回顧』 |
佐藤 和夫 |
(軍事史関係史料館探訪55)沖縄県公文書館の軍事関係史料 |
仲本 和彦 |
|
通巻182号 第46巻 第2号
(2010年9月)
|
 |
<特集 軍事と衛生>
|
|
《巻頭言》軍事と衛生 |
東 威志 |
旧日本軍の兵食-コメはパンに敗れた?- |
秦 郁彦 |
明治期陸軍軍医の養成・補充制度 |
熊谷 光久 |
日清・日露戦争期の呉海軍病院の活動と特徴-広島陸軍予備病院との比較を通じて- |
千田 武志 |
迅速且完全なる壊滅-長崎の惨禍と初期医療救護- |
小菅 信子 |
(研究ノート)日本赤十字社の戦時救護事業と陸海軍 |
河合 利修 |
(研究ノート)陸軍の衛生要員補充制度の成立過程 |
鈴木 紀子 |
|
|
ジラード事件の再検討-台湾における事例との比較を中心として- |
池田 直隆 |
(書評)黒沢文貴・河合利修編『日本赤十字社と人道援助』 |
秦 郁彦 |
(軍事史関係史料館探訪56) 陸上自衛隊衛生学校 医学情報史料室 彰古館 |
喜多 義人 |
(軍事史関係史料館探訪57) 日本赤十字豊田看護大学赤十字史料室 |
河合 利修 |
|
通巻183号 第46巻 第3号
(2010年12月)
|
 |
<特集 維新の戦乱>
|
|
《巻頭言》戊辰東北戦争への一視角 |
田中 正弘 |
撒兵隊と戊辰房総の戦乱 |
山本 哲也 |
陸軍建設初期の大島貞薫 |
竹本 知行 |
(研究ノート)西南戦争における政府の対応と海軍の行動―海上封鎖活動を中心に― |
鈴木 隆春 |
(戦史史話)山国隊遺品実見記 |
前原 康貴 |
(戦史史話)金子與三郎清邦と上ノ山藩 |
磯野 圭作 |
(史料紹介)西南戦役における薩軍小隊名簿 |
鈴木 徳臣 |
|
|
安奉線改築問題と日本陸軍 |
岸田 健司 |
(研究余滴)調査記録・聯合艦隊司令部附(下)―昭和十九年~昭和二十年― |
横谷 英暁 |
(戦史史話)陸軍主計少尉・川守田榮の八月十五日 |
川守田 健雄 |
(書評)保谷徹『幕末日本と対外戦争の危機―下関戦争の舞台裏―』 |
淺川 道夫 |
(書評)石津朋之・永末聡・塚本勝也編著『戦略原論―軍事と平和のグランド・ストラテジー―』 |
吉本 隆昭 |
(軍事史関係史料館探訪58) 飯能市郷土館 |
淺川 道夫 |
|
通巻184号 第46巻 第4号
(2011年3月)
|
 |
<特集 兵器開発と生産>
|
|
《巻頭言》軍事史・技術史・産業史―「武器移転」と「軍器独立」― |
奈倉文二 |
日本陸軍の兵器研究思想の変遷―戦間期の兵器研究方針を中心に― |
横山久幸 |
防護巡洋艦「畝傍」の建造―区画構造を中心に― |
飯窪秀樹 |
日清戦争期の呉軍港における兵器工場の建設と生産 |
千田武志 |
第一次世界大戦期の日本爆発物会社と技術移転―英国政府及び出資者との関係を中心に― |
奈倉文二 |
(研究ノート)前弩級としての富士型戦艦―技術面での国際比較の視点から― |
小野圭司 |
(研究ノート)作戦機の防弾装備における陸海軍の相違―航空運用理論を中心として― |
由良富士雄 |
(研究ノート)ニューギニア戦にみる日本陸軍の飛行場設定 |
小数賀良二 |
(史料紹介)陸軍技術本部編刊・雑誌『軍事と技術』所在一覧 |
原剛 |
(書評)鈴木淳『科学技術政策』 |
淺川道夫 |
(書評)佐藤鉄太郎『元寇後の城郭都市博多』 |
佐藤和夫 |
(軍事史関係史料館探訪59)平賀譲デジタルアーカイブ |
大和裕幸 |
|