軍事史学会ホームページは学会会員に対して、学会活動の迅速な周知などの便宜をはかることを目的としています。

第三十一巻(平成7〈1995〉年度)

通巻121・122合併号
第31巻 第1・2号
(1995年9月)

<特集・第二次世界大戦(三)–終戦–>

(序)『第二次世界大戦(三)–終戦–』の刊行に当たって 伊藤 隆
(巻頭言)「佐藤尚武のこと」 臼井 勝美
(提言)100周年にそなえた日露戦争史の共同研究を 義井 博
戦争終末構想の再検討–日米の視点から– 秦 郁彦
終戦時の日本海軍の戦訓調査 野村 実
鈴木貫太郎の終戦指導 波多野 澄雄
昭和天皇と戦争責任 A・D・クックス/高橋久志訳
軍部の戦争経済観、その予測と実際–戦争経済の崩壊を齎したもの– 荒川 憲一
大東亜戦争における防勢転移遅延の要因 中尾 裕次
沖縄戦における県民の県外疎開 原 剛
樺太・千島の防衛線とソ連の北海道占領計画 中山 隆志
(史料紹介)米軍の対日本土侵攻作戦計画–ダウンフォール、オリンピック、コロネット作戦計画の概要 三木 秀雄
太平洋戦争末期における日本軍部の延安政権との和平模索–その背景– 明石 陽至
太平洋戦争と朝鮮 李 盛煥
インドネシア独立許容公約と海軍軍政地域–終戦前夜の動きを中心に– 太田 弘毅
フランスが帰ってくる–インドネシアの一九四五年– 立川 京一
英印軍の終戦–英帝国解体の一側面– 根無 喜一
南洋群島をめぐる戦後構想–1942~1947年– 等松 春夫
アジア・太平洋戦争の終結とイギリス イアン・ニッシュ/相澤淳訳
「藤村工作」の起源に関する若干の考察 大木 毅
ドイツの敗戦と日独海軍 平間 洋一
復員省と占領政策 春川 由美子
日本側戦犯自主裁判構想の顛末 柴田 紳一
(戦史史話)「禁衛府」創設及び廃止の経緯 齋藤 五郎
(戦史史話)英連邦占領軍の進駐 千田 武志
(戦史史話)占領下日本の自衛力建設 狩野 信行
体験からみた大東亜戦争 瀬島 龍三
私の体験した敗戦と戦争 阪谷 芳直
一九四五年春のストックホルム 小野寺 百合子
『軍事史学』総目次(101~122号)

通巻123号 第31巻 第3号
(1995年12月)

(巻頭言)「曲がり角」 近藤 新治
会津藩の江戸湾警備について 亀掛川 博正
第三次中東戦争に見るイスラエルの危機管理–国家と連立政権の試練– 喜田 邦彦
(研究ノート)日露戦争期におけるディロンの日露関係についての認識 成田 富夫
(史料紹介)アピ事件の真相–故大穂益夫氏の手記– 望月 雅彦
(書評)ユルゲン・ローヴァー編『海軍建設競争(一九三〇-一九四一)–軍縮から軍拡競争へ–』 守屋 純
(書評)柴田紳一著『昭和期の皇室と政治外交』 戸部 良一
(書評)北島万次著『豊臣秀吉の朝鮮侵略』 佐藤 和夫
軍事史関係史料館探訪(9)
<私家版情報コーナー25>

通巻124号 第31巻 第4号
(1996年3月)

(巻頭言)「歴史から学ぶ」 猪木 正道
「帝国国防方針」戦略・作戦用兵考 黒野 耐
満州事変における派遣幕僚の効果–軍中央部の不拡大努力– 白石 博司
(研究ノート)陸海軍航空史と独日技術交流 ジグルン・カスパリ
(研究ノート)関東軍総司令部の終焉と居留民・抑留者問題–日本側資料の再検討とソ連接収文書の分析に寄せて– 稲葉 千晴
(書評)星亮一著『奥羽越列藩同盟–東日本政府樹立の夢–』 亀掛川 博正
(書評)波多野勝著『近代東アジアの政治変動と日本の外交』 平間 洋一
(書評)中日新聞社編/永井清彦訳『ヴァイツゼッカー日本講演録 歴史に目を閉ざすな』 庄司 潤一郎
軍事史関係史料館探訪(10)
<私家版情報コーナー26>

在庫のある号につきましては、出版元の錦正社で購入できます。以下のホームページで在庫をご確認の上、錦正社に直接お申し込み下さい。
<https://kinseisha.jp/mhsj>

機関誌『軍事史学』

軍事史学会事務局 TEL 03-5261-2891 受付時間 9:00~17:00 [土・日・祝日除く]

機関誌『軍事史学』

  • twitter
PAGETOP
Copyright © 軍事史学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.