通巻157号 第40巻 第1号 (2004年6月1日) |  |
| |
(巻頭言)「不惑を迎える『軍事史学』」 | 亀掛川 博正 |
日露戦争と朝鮮民主主義の挫折 | 李 盛煥 |
「戦闘綱要」の教義と硬直化 | 葛原 和三 |
(研究ノート)一九四一年におけるチャーチル首相の軍事・外交戦略 | 深瀬 正富 |
(書評)立川京一『第二次世界大戦とフランス領インドシナ--「日仏協力」の研究--』 | 戸部 良一 |
(書評)梅溪昇『軍人勅諭成立史--天皇制国家観の成立<上>--』 | 天野 隆雄 |
(書評)戦略研究学会編・石津朋之編著『戦略論体系(4) リデルハート』 | 赤木 完爾 |
(書評)A・ビーヴァー著/堀たほ子訳『スターリングラード--運命の攻囲戦一九四二-一九四三--』 | 守屋 純 |
(書評)奈倉文二・横井勝彦・小野塚知二『日英兵器産業とジーメンス事件--武器移転の国際経済史--』 | 原 信芳 |
(書評)赤木完爾編著『朝鮮戦争--休戦五〇周年の検証・半島の内と外から--』 | 松岡 完 |
(書評)斎藤聖二『日清戦争の軍事戦略』 | 服部 龍二 |
軍事史関係史料館探訪(39)戦争記念館(大韓民国) | 豊田 真 |
| |
通巻158・159号合併号 第40巻 第2・3合併号 (2004年12月1日) |  |
特集・日露戦争(一) ―国際的文脈― | |
| |
| |
(序) 日露戦争一〇〇年・軍事史学会四〇年 | 高橋 久志 |
| |
(巻頭言) 「軍人歴史家」と「純粋歴史家」 | 戸部 良一 |
| |
(第一篇 衝突への序曲) | |
ウィッテの極東政策の破綻と開戦への道 | 飯島 康夫 |
日露戦争とロシア正教会イデオロギー ―戦争の思想史的淵源― | 仁井田 崇 |
日清戦後経営期の軍事支出と財政政策 | 小野 圭司 |
「明治33年艦團部将校作業書」と日露戦争 | 高橋 文雄 |
| |
(第二篇 政治と外交) | |
日露戦争と中国の中立問題 | 川島 真 |
ポーツマス講和会議・幻の清国使節団 ―日露戦争下の米清関係― | 平川 幸子 |
日露戦争と日英王室外交 ―明治天皇へのガーター勲章授与をめぐって― | 君塚 直隆 |
ヨーロッパにおける“広報担当大使”としての末松謙澄 | 松村 正義 |
ソフト・パワー、ハード・パワー―日露戦争前後のアメリカの対日イメージと日本人の自己イメージ、セオドア・ルーズヴェルト、マハン、朝河貫一、新渡戸稲造を中心に― | 三輪 公忠 |
〈史料紹介〉アーネスト・サトウが北京から見た日露戦争 | I.ラックストン |
〈史料紹介〉スイス観戦武官の記録 | 中井 晶夫 |
| |
(第三篇 法と経済) | |
日露戦争における国際法の発信―有賀長雄を起点として― | 松下 佐知子 |
日露戦争の捕虜問題と国際法 | 喜多 義人 |
日露戦争とフランスの対ロシア借款 | 篠永 宣孝 |
日露戦争軍票の流通実態と日本の対応 ―満洲通貨政策の基点として― | 石川 亮太 |
鴨緑江沿岸森林利権問題と日本陸軍 | 菅野 直樹 |
| |
(第四篇 研究史と史料) | |
日露戦争に関する最近の欧米の研究 | 横手 慎二 |
防衛研究所所蔵の日露戦争関連史料 | 原 剛、菅野 直樹 |
アジア歴史資料センター所蔵の日露戦争史料について | 大久保 政博 |
| |
通巻160号 第40巻 第4号 (2005年3月1日) |  |
| |
(巻頭言)「大学教育面での軍事史」 | 島岡 宏 |
| |
第二次大戦時の配属将校制度 | 秦 郁彦 |
弘安の役東路軍の航路について--日本史教科書図版への疑問-- | 佐藤 和夫 |
日本における鉄砲の普及とその影響--兵力の自然限界の下での死傷率上昇がもたらしたもの-- | 久保田 正志 |
(研究ノート)パリ義勇兵将校の軍歴について--「武器を取った市民」像の再検討-- | 竹村 厚士 |
(研究ノート)明治初期の「海軍整備」問題--明治二(一八六九)年明治天皇の御下問を中心として-- | 吉村 正彦 |
(書評)Perry Biddiscombe “Werwolf! The History of the National Socialist Guerrilla Movement 1944-1946” | 守屋 純 |
(書評)菊田愼典『坂の上の雲の真実』 | 佐藤 和夫 |
(書評)太田弘毅『倭寇 日本あふれ活動史』 | 大葉 昇一 |
(書評)安岡昭男『幕末維新の領土と外交』 | 淺川 道夫 |
(書評)田中宏巳『秋山真之』 | 景山 好一郎 |