通巻125号 第32巻 第1号 | ![]() |
(巻頭言)[歴史家の立脚点」 | 筒井 充 |
<特集・幕末維新軍事史> | — |
オランダ海軍ファビウス中佐の来日 | 土井 良三 |
辛未徴兵に関する一研究 | 浅川 道夫 |
戊辰戦争研究の成果と課題 | 亀掛川 博正 |
(研究ノート)旧名古屋県召集の東京鎮台兵に関する一考察 | 大山 宏 |
(書評)古川薫著『幕末長州藩の攘夷戦争–欧米連合艦隊の来襲– | 亀掛川 博正 |
(書評)佐藤和夫著『海と水軍の日本史(上)』 | 杉山 宏 |
(書評)佐藤和夫著『海と水軍の日本史(下)』 | 福川 一徳 |
軍事史関係史料館探訪(11)[戊辰戦争関係博物館] | |
通巻126号 第32巻 第2号 | ![]() |
(巻頭言)「軍事史の多国間研究」 | 永江 太郎 |
日本陸海軍の軍令継承・軍政代理の変遷と問題点 | 熊谷 光久 |
一八五〇年代英国の軍制改革–陸軍総司令官府の地位を中心に– | 山本 崇人 |
(研究ノート)明治陸軍と田村怡与造 | 篠原 昌人 |
(戦史史話)駆け出し外交官の戦時下仏印体験記–昭和一八年九月~昭和二一年五月– | 石川 良孝 |
(戦史史話)三国同盟の中のイタリア–ローマ大帝国の夢 破れる/独軍に救出されたムッソリーニ、パルチザンに銃殺される– | 佐々木 凛一 |
(史料紹介)明治二十年頃の海軍の対清作戦計画 | 黒野 耐 |
(書評)Antony Best, Britain, Japan and Pearl Harbor: Avoiding War in East Asia, 1936-41 | 石津 朋之 |
(書評)Robert S. McNamara, In Retrospect: The Tragedy and Lessons of Vietnam | 喜田 邦彦 |
軍事史関係史料館探訪(12)[ノルマンディ記念館] | |
通巻127号 第32巻 第3号 | ![]() |
(巻頭言)「戦争と女性」 | 三木 秀雄 |
(提言)「昭和大戦」という呼称の提案 | 藤村 道生 |
大山事件の一考察–第二次上海事変の導火線の真相と軍令部に与えた影響– | 景山 好一郎 |
いわゆる竹橋事件の「余波」について | 大島 朋子 |
(研究ノート)広島・長崎原爆に関する出版と極東国際軍事裁判 | 武市 銀治郎 |
(戦史史話)真珠湾攻撃の特殊潜航艇最後の訓練地を追って | 橋田 庫欣 |
(戦史史話)終戦を導いたメディア | 秋吉 美也子 |
(史料紹介)戦争裁判の裏面史をつづる『法務月報』 | 北 博昭 |
(書評)長島要一著『明治の外国武器商人–帝国海軍を増強したミュンター–』 | 亀掛川 博正 |
(書評)秋山駿著『信長』 | |
軍事史関係史料館探訪(13)[外務省外交史料館] | |
<私家版情報コーナー(27)> | |
通巻128号 第32巻 第4号 | ![]() |
(巻頭言)「最高の軍事史研究とは」 | イアン・ニッシュ |
<特集・ノモンハン事件> | |
ノモンハン事件再考 | アルヴィン・D・クックス(高橋久志・立川京一訳) |
航空作戦から見たノモンハン事件 | 下河邊 宏満 |
(研究ノート)ノモンハン事件における日・ソ両軍の戦闘–歩兵・戦車・砲兵の協同を中心に– | 荒川 憲一 |
(戦史史話)戦闘機パイロットが語るノモンハン事件 | 瀧山 和(編集・渡邉 剛) |
(戦史史話)満州国軍用無線電信所勤務時の回想–ノモンハン事件発生第一報を受信するまで– | 中西 巌 |
(特集企画)ノモンハン慰霊行にて | 渡邉 剛 |
(特集企画)ノモンハン事件関係文献目録 | 下河邊 宏満 |
(書評)比較史・比較歴史教育研究会編『黒船と日清戦争–歴史認識をめぐる対話–』 | 亀掛川 博正 |
(書評)イツハク・ラビン著(武田純子訳)『ラビン回想録』 | 喜田 邦彦 |
軍事史関係史料館探訪(14)[イスラエル国防軍戦車博物館] | |
<私家版情報コーナー(28)> |
機関誌『軍事史学』
- 機関誌『軍事史学』について
- 『軍事史学』投稿案内
- バックナンバー
- 第五十六巻(令和2〈2020〉年度)
- 第五十五巻(令和元〈2019〉年度)
- 第五十四巻(平成30〈2018〉年度)
- 第五十三巻(平成29〈2017〉年度)
- 第五十二巻(平成28〈2016〉年度)
- 第五十一巻(平成27〈2015〉年度)
- 第五十巻(平成26〈2014〉年度)
- 第四十九巻(平成25〈2013〉年度)
- 第四十八巻(平成24〈2012〉年度)
- 第四十七巻(平成23〈2011〉年度)
- 第四十六巻(平成22〈2010〉年度)
- 第四十五巻(平成21〈2009〉年度)
- 第四十四巻(平成20〈2008〉年度)
- 第四十三巻(平成19〈2007〉年度)
- 第四十二巻(平成18〈2006〉年度)
- 第四十一巻(平成17〈2005〉年度)
- 第四十巻(平成16〈2004〉年度)
- 第三十九巻(平成15〈2003〉年度)
- 第三十八巻(平成14〈2002〉年度)
- 第三十七巻(平成13〈2001〉年度)
- 第三十六巻(平成12〈2000〉年度)
- 第三十五巻(平成11〈1999〉年度)
- 第三十四巻(平成10〈1998〉年度)
- 第三十三巻(平成9〈1997〉年度)
- 第三十二巻(平成8〈1996〉年度)
- 第三十一巻(平成7〈1995〉年度)
- 第三十巻(平成6〈1994〉年度)
- 第二十九巻(平成5〈1993〉年度)
- 第二十八巻(平成4〈1992〉年度)
- 第二十七巻(平成3〈1991〉年度)
- 第二十六巻(平成2〈1990〉年度)
- 第二十五巻(平成元〈1989〉年度)
- 第二十四巻(昭和63〈1988〉年度)
- 第二十三巻(昭和62〈1987〉年度)
- 第二十二巻(昭和61〈1986〉年度)
- 第二十一巻(昭和60〈1985〉年度)
- 第二十巻(昭和59〈1984〉年度)
- 第十九巻(昭和58〈1983〉年度)
- 第十八巻(昭和57〈1982〉年度)
- 第十七巻(昭和56〈1981〉年度)
- 第十六巻(昭和55〈1980〉年度)
- 第十五巻(昭和54〈1979〉年度)
- 第十四巻(昭和53〈1978〉年度)
- 第十三巻(昭和52〈1977〉年度)
- 第十二巻(昭和51〈1976〉年度)
- 第十一巻(昭和50〈1975〉年度)
- 第十巻(昭和49〈1974〉年度)
- 第九巻(昭和48〈1973〉年度)
- 第八巻(昭和47〈1972〉年度)
- 第七巻(昭和46〈1971〉年度)
- 第六巻(昭和45〈1970〉年度)
- 第五巻(昭和44〈1969〉年度)
- 第四巻(昭和43〈1968〉年度)
- 第三巻(昭和42〈1967〉年度)
- 第二巻(昭和41〈1966〉年度)
- 第一巻(昭和40〈1965〉年度)