通巻69号 第18巻 第1号
(1982年6月)
|
 |
| 日本海海戦直前の密封命令 |
野村 実 |
| 奇襲予測の限界–情報と意思決定(下)– |
戸部 良一 |
| 機雷戦からみた朝鮮戦争の一断面(上) |
渡辺 健 |
| シベリア鉄道建設の歴史と意義(下) |
木村 和夫 |
| (史料紹介)桑原鶴「外交的国家意思決定の径路」(一)日清戦役 |
土田 国保 |
| 関東大震災と陸軍 |
斎藤 五郎 |
| (書評)田上四郎著『中東戦争全史』 |
|
| 中東戦争史入門講座–第七講 有人航空機か、地対空ミサイルか– |
杉之尾 孝生 |
|
|
通巻70号 第18巻 第2号
(1982年9月)
|
 |
| (講演)満州事変の若槻内閣 |
臼井 勝美 |
| 満州国承認問題と斎藤首相、内田外相 |
河村 一夫 |
| 日本外交文書「満州事変」について |
清水 秀子 |
| モスクワ会談と独ソ戦 |
田中 賀郎 |
| 機雷戦からみた朝鮮戦争の一断面(下) |
渡辺 健 |
| (史料紹介)桑原鶴「外交的国家意思決定の径路」(二)日露戦争 |
|
| (書評)栗原健著『佐藤尚武の面目』 |
波多野 澄雄 |
| 中東戦争史入門講座–第八講 機甲戦闘の分析– |
杉之尾 孝生 |
|
|
通巻71号 第18巻 第3号
(1982年12月)
|
 |
| イギリス陸軍におけるプロフェッショナリズムの形成過程 |
中村 好寿 |
| 中印戦争への道–「文官優位」の問題– |
村井 友秀 |
| ドウエの戦略理論と現代 |
市川 良一 |
| 日清・日露海戦史の編纂と小笠原長生(一) |
田中 宏巳 |
| (史料紹介)日露戦争後の帝国陸軍作戦計画とその訓令 |
原 剛 |
| 「担任規定」及び「互渉規定」について |
後藤 新八郎 |
| (書評)D&P・ウォーナー著妹尾作太郎訳『ドキュメント 神風』 |
野村 実 |
| (史料紹介)桑原鶴「外交的国家意思決定の径路」(三)日独戦役 |
|
| 中東戦争史入門講座–第九講 中東戦争史の動向– |
杉之尾 孝生 |
| (資料紹介)オーストラリア戦争記念館で保管中の日本軍文書について(一) |
桑田 悦 |
|
|
通巻72号 第18巻 第4号
(1983年3月)
|
 |
| 軍事史学の曲がり角 |
近藤 新治 |
| 戦史おぼえ書(遺稿) |
浅野 祐吾 |
| シベリア出兵に至る過程(一) |
木村 和夫 |
| (史料紹介)桑原鶴「外交的国家意思決定の径路」(四)西比利亜出兵? |
|
| 日清・日露海戦史の編纂と小笠原長生(二) |
田中 宏巳 |
| 馬場財政試論 |
清家 基良 |
| 幕末期における幕府軍役改正について |
亀掛川 博正 |
| (資料)和戦の雄サダト大統領 |
前川 清 |
| 中東戦争史入門講座–第十講 第四次中東戦争における海戦– |
杉之尾 孝生 |
| (資料紹介)オーストラリア戦争記念館で保管中の日本軍文書について(二) |
桑田 悦 |