日時 平成十五年五月三十一日(土)
場所 防衛大学校 社会科学館(神奈川県横須賀市)
本年度は、「日本国土防衛史-その理論と実践-」を共通論題として、防衛大学校のご支援を得て、同校の会員が中心となって企画及び大会運営にあたった。当日は、この時期としては三十八年ぶりという台風に見舞われ、朝から風雨が激しかったにもかかわらず、二百名を超える会員の参加を得た。なお、本大会は第二日目に東京湾防衛をテーマとした史跡研修を計画していたが、台風の余波で中止となった。
大会は、総会が午前十時四十分から開かれ、始めに高橋久志会長の挨拶が行われた。会長挨拶では、古き良き伝統を継承しつつ更なる学会の飛躍を目指して、常任理事会の機能を活性化し、中長期的な行動計画としての「アクションプラン」を策定し、学会の質的向上に努めるとした今後の活動方針が表明された。続いて、議事に入り、左記の議案について審議が行われ、いずれも異議なく承認された。
一 平成十四年度事業報告及び収支決算報告
二 会計監査報告
三 平成十五年度事業計画・収支予算案
四 新役員の承認
この後、二年に一度選考される学術研究奨励賞の授与が行われ、優秀論文として等松春夫会員の「一九三二年未発の『満州PKF』」が受賞した。
午後に入り、防衛大学校校長の西原正氏から歓迎のご挨拶を頂いた。その後、横浜市立大学名誉教授の加藤祐三氏による記念講演「開国一五〇年をめぐって-日米和親条約論-」、続いて、横須賀開国史研究会会長の山本詔一氏による特別講演「浦賀奉行所の海防計画-軍艦建造計画に視点をあてて-」が行われ、開国期における国土防衛に関する貴重なご意見を頂いた(両氏の講演全文は、『軍事史学』通巻154号、58・66頁に掲載)。
個人研究発表は、午後三時十分から共通論題三会場及び自由論題一会場に分かれ、下記通り報告された。いずれの会場も盛況で活発な議論が交された(報告の一部は、『軍事史学』通巻154号に掲載)。
共通論題部会①
亀掛川博正 「戊辰戦争と横須賀製鉄所」
高村 聰史 「三浦半島の防衛と武装解除-昭和二十年の横須賀を中心に-」
原 剛 「第三海堡の建設経緯」
共通論題部会②
明神 博幸 「藩政末、加賀藩越中領の沿岸防衛」
淺川 道夫 「江戸湾内海防衛に関する一考察-品川台場の防禦力を中心に-」
大西比呂志 「本土決戦期の相模湾防衛態勢」
共通論題部会③
浜田 弘明 「計画された軍事都市-軍都相模原を中心に-」
栗田 尚弥 「『帝都』およびその周辺における軍防空と民防空-防空法以降-」
山本 智之 「服部グループの再軍備構想と国土防衛計画」
自由論題部会
尾崎 庸介 「日清戦争期にみる領土割譲問題と日英関係-台湾領有をめぐって-
黒澤 嘉幸 「陸軍における航空医学の受容について」
樋口 秀実 「『楊宇霆射殺事件』再考」
大会終了後、防衛大学校の学生会館において、午後六時から懇親会が開かれた。懇親会では、防衛大学校副校長の安岡義純氏からご祝辞を賜り、続いて、同校幹事の吉川洋利氏に乾杯のご挨拶を頂いた。懇親会参加者も百二十余名に上り会員相互の親睦を図ることができた。
なお、大会当日は「幕末の江戸湾防衛と横須賀」をテーマとした史料展示が併せて行われた。